街を歩くと帽子をかぶっている人は多いです。
帽子をかぶる理由は人それぞれあると思いますが、
「帽子をかぶると薄毛になる」って聞いたことありませんか?
真実はどちらなのでしょうか?ウソ?ホント?
帽子は本来、頭皮を守るもの
帽子をかぶること自体は薄毛の要因と関係ありません。
今ではオシャレ感覚、ファッションで帽子をかぶる人も多いようですが、
帽子は本来、
直射日光や紫外線による刺激から髪や頭皮を守ったり、
冬場の寒さから頭皮をまもり血行不良を防止する役割が主でした。
これらは全て頭皮を守るものです。
ということは、帽子は薄毛予防に適していると言えます。
では、なぜ帽子をかぶると薄毛になると言われているのでしょうか?
間違った帽子のかぶり方で薄毛になる
本来、帽子は頭皮を守り薄毛を予防する機能があります。
しかし、
正しい方法で帽子を活用した時にその効果を惜しみなく発揮します。
むしろ帽子を誤って使うと薄毛の原因になりかねません。
誤ったかぶり方で薄毛が進行する
帽子をかぶり続けると頭皮が汗をかきます。
頭皮に汗や皮脂が大量に溜まり蒸れた状態が続くと、
頭皮から細菌の繁殖し、
頭皮にニキビ・かゆみ・炎症がおこります。
これが薄毛の進行を促す要因として考えられます。
その他にも、
締め付けがキツイ帽子(タオルやバンダナなど)は、
頭皮や髪をこすってしまうため髪や毛根に負担になる。
帽子に汗が付着することでカビが生えることもあり、
M字ハゲなどの進行させやすい。
以上が帽子を誤って使った結果、薄毛になる原因として考えられます。
帽子を清潔に保つ
帽子を長時間かぶることで、
頭皮が蒸れてしまうことが薄毛の原因となるために、
適度に帽子を脱いで換気、汗を発散させ、
頭皮が蒸れたと感じた時はできるだけ早めにシャンプーを心掛ける。
他にも帽子をかぶらないときは通気性のいい場所で保管したり、
定期的に洗濯してキレイな状態にします。
頭皮も帽子も
「蒸れない」「キレイに」を意識した状態を保つことがとても重要です。
おわりに
帽子は正しく使えば直射日光や紫外線から頭皮を守ってくれるため、
むしろ薄毛予防に有効であるためオススメします。
身だしなみに気を使えるからこそ髪にも気を使わないといけませんね。
オトコラボ-OTOKOLAB-