男女関わらず、
一度は髪を染める経験ってあるんじゃないですか?
若い時にノリで髪を明るくしてみたり、
白髪を隠すための白髪染めを使ったり、
髪を染めるとハゲるとよく聞きますが一体なぜなんでしょうか。
目次
髪を染めても薄毛・ハゲることはない
結論として、髪を染めても薄毛になることはありません。
髪を染めると薬剤(カラー剤)により髪の毛のダメージが増え、
枝毛や切れ毛といったものに繋がります。
あくまで髪の毛へのダメージであり、毛根には影響しないため
ヘアカラーが薄毛の直接的な、
抜け毛や発毛を阻害する原因にならないのです。
では、なぜ髪を染めると薄毛になると噂されるのでしょうか?
髪を明るくすると頭皮が・・・
金髪や明るめの髪色は、
染めることで分け目やつむじ部分と頭皮が遠目からだと区別しづらく、
「分け目が広くなったなー」と勘違いするためです。
髪が細くなる
髪を染めると髪の毛へのダメージが増加し、
1本1本の毛が細くなっていきます。
全体の本数は変わらないものの、
毛が細くなることでボリュームがなくなったように感じ、
薄毛になったと勘違いします。
抜け毛じゃなくて切れ毛だった
髪の毛へのダメージが増えると切れ毛も増えてきます。
髪を染めたあとに抜け毛が増えたと感じる人の多くが、
抜けたわけでなく髪の毛が切れた「切れ毛」であることが多いです。
間違った染め方だとハゲる
髪染め・カラーリングでは、
ハゲることがないとお話させて頂きました。
それは正しく髪が染めることができればです。
間違った髪の染め方は薄毛の原因になるため注意が必要です。
間違った染め方とは、
薬剤(カラー剤)が頭皮に付着することです。
自分で髪を染めるととくに根元に薬剤をつける人が多く。
薄毛の原因になりかねません。
頭皮に付着すると薄毛になる理由とは?
薬剤で頭皮が炎症する
自分で染めた経験をある人なら、
薬剤(カラー剤)が頭皮に付着して
「ヒリヒリして痛い!」なんて経験ありませんか?
実は頭皮が悲鳴をあげて炎症になろうとしています。
素人が市販のもので髪を染めると
美容室で使用するものより強い薬剤が多い為、
薬剤が頭皮に付着すると余計に、
ダメージを増やすことになってしまいます。
薬剤が毛穴につまる
カラー剤が頭皮に付着して薄毛になる原因は炎症の他にも、
薬剤が頭皮に付着することで毛穴を塞いでしまい、
そこに細菌が繁殖して抜け毛の原因になります。
また毛穴が塞がることで、新たな髪の毛の成長も阻害してしまいます。
髪染でハゲる人の特徴
・頻繁な髪染している人
・美容室ではなく自宅で髪染している人
・自己免疫疾患を持つ人
以上の人は髪を染めてもハゲないとお話しましたが、
注意が必要となります。
特に自己免疫疾患を患っている人は、
カラーリングにより実際に薄毛になってしまったという報告もあります。
頭皮をしっかりケアすればハゲることはない
髪染めが直接薄毛になることはないとお話しましたが、
頭皮に付いたらどうすればいいのか?
それは頭皮ケアをしっかりすれば問題ありません。
美容室では、
頭皮ガードを下地に使い安全に髪を染めるところもあります。
薄毛が心配だけど髪は染めたいという人は、
頭皮のケアがしっかりしているところを基準に選んだほうがいいです。
おわりに
薄毛が怖くって髪の毛のおしゃれができない人って結構います。
シャンプーや髪染め、パーマ正しいやり方と知識をつけることで
薄毛になることはありません。
参照元:
ヘアカラーはハゲる危険性を上げる…?【注意】 髪染めでハゲないためにすべきこと。
オトコラボ-OTOKOLAB-