5月も終わりを迎えようとしていますが、
今になって、
「なんかやる気がしない」
「疲れた」
なんてことになってませんか?
それってもしかすると六月病かもしれません。
増え始めている六月病、
あなたも可能性があるかも!
一緒にチェックして心身の状態を見てみましょう。
六月病とは
五月病ならよく聞きますが、
五月病と同じく心身の不調が起こるのがこの「六月病」です。
医学的には適応障害と呼ばれます。
ストレスや疲れ、
さらに6月には梅雨のじめじめした季節も重なって、
どんどんと気怠くなるのが要因となっています。
こんな人が六月病~チェックリスト~
~六月病チェックリスト~
□ついついネガティブに物事考えてしまう
□食欲がわかない
□人と会うのが面倒になってしまう
□なかなか寝付けず、途中で何度も起きてしまう
□イライラする
□いつもの趣味も面倒に感じる
□身だしなみを意識しなくなっている
□些細なことでミスするようになった
□身体が重い、疲れがなかなか取れない
□集中力がない
0~1個 六月病ではありません
2~4個 当てはまると六月病の予備軍
5~7個 軽く六月病になっている
8~10個 完全に六月病
いかがだったでしょうか?
8~10個当てはまった人は今すぐ六月病対策が必要です。
六月病対策
・十分な睡眠
・栄養バランスを考えた食事
・全て完璧にやろうとせず気楽に構える
・軽い運動でストレス解消
・友人と出かけて気分転換
以上が六月病対策になります。
六月病になりやすい人は意外にも、
几帳面、真面目な性格の人がなりやすいです。
真面目だからこそ、
些細なミスで自分を責めたりしてどんどん追い込んでいくようですね。
気楽に仕事に取り組むことが大事なのです。
悩みはため込まず吐き出す!
しっかりとした生活が肝心になりますね。
間違った六月病対策
・お酒の呑みすぎ
・食事の食べ過ぎ
・予定を無理やり詰め込む
気楽に仕事をしたり、
気分転換は重要ですが、
だらだらして生活リズムを崩すのとは別です。
また、気分転換に無理やり外にでてみるのも逆効果。
あくまで自分のペースに!でもやりすぎない!これが大事なんです。
おわりに
五月病、六月病の睡眠不足などは、
うつ病のリスクにも大きく関わってきます。
そうならないためにも十分気を付けてください。
また、自分が大丈夫でも
もしかすると周りが六月病の可能性があるかも。
オトコラボ-OTOKOLAB-